リールのメンテナンス用オイル
リールメンテナンスの注意点
よく誤った解釈をしている方がいらっしゃるようですので。
1.「ベアリング等、潤滑部にCRCを使わないこと」
このCRCはCRC556を指すものと思われます。
CRC556を潤滑オイルとしては使ってはいけませんということでしょう。
グリス等の潤滑成分を溶かし洗い流す作用があり、また潤滑油としては蒸発し易く短期間しか機能しないためでしょう。
従って、この意図を汲み取ると、パーツクリーナーで汚れ落しや古いグリスを洗い流すことを目的とするならCRC556を洗浄剤として使用してもよいでしょう。ただし金属やナイロンパーツ以外のプラスチック部はパーツクリーナーもCRC556も要注意です。溶剤成分がプラスチックの材質により浸透する可能性がありますので、すぐにふき取る等の対応が必要と思います。
最近のリール、ステラ等の高級リールの本体は成型品としては精密ではありますが、機械加工でいうレベルの高精度ではありません。
第一、軸やベアリング、ベアリングにはめるブッシュが簡単に脱着できるような状態ですからね。
きっと0.05mm以上の隙間があるのではないでしょうか。
メーカーの立場で設計する場合、本体に微小な寸法上の狂いがあるなら、組み立てで問題の起きないよう、この寸法上の狂いを吸収できるアソビを作るのが、機械設計の常識のはずです。
とすれば、精度のあまりでていない部品に付いているベアリング部周辺は、ミクロ的に見るとスカスカの隙間のある状態で動いている軸、ベアリング自体も若干ぶれながら動いているという状態にあります。
このことを考えると、リールとしては一般的な正常な使用状態はあっても、機械としてはあまり正常とは言えない状態で使っているわけですから、通常の機械より磨耗が激しく寿命が短くなるのでしょう。
従って、この手の精度の機械の寿命を延ばすのに必要なものはグリスでしょう。
最近、チューンナップパーツとして、さらに高精度の寸法規格のベアリングの販売がみられます。
これは、本体の精度がそこまでありませんので無意味としかいいようがありません(断言)
効果を出すにはリール本体側の精度を上げなければほとんど意味のないことなのです。
よく誤った解釈をしている方がいらっしゃるようですので。
1.「ベアリング等、潤滑部にCRCを使わないこと」
このCRCはCRC556を指すものと思われます。
CRC556を潤滑オイルとしては使ってはいけませんということでしょう。
グリス等の潤滑成分を溶かし洗い流す作用があり、また潤滑油としては蒸発し易く短期間しか機能しないためでしょう。
従って、この意図を汲み取ると、パーツクリーナーで汚れ落しや古いグリスを洗い流すことを目的とするならCRC556を洗浄剤として使用してもよいでしょう。ただし金属やナイロンパーツ以外のプラスチック部はパーツクリーナーもCRC556も要注意です。溶剤成分がプラスチックの材質により浸透する可能性がありますので、すぐにふき取る等の対応が必要と思います。
最近のリール、ステラ等の高級リールの本体は成型品としては精密ではありますが、機械加工でいうレベルの高精度ではありません。
第一、軸やベアリング、ベアリングにはめるブッシュが簡単に脱着できるような状態ですからね。
きっと0.05mm以上の隙間があるのではないでしょうか。
メーカーの立場で設計する場合、本体に微小な寸法上の狂いがあるなら、組み立てで問題の起きないよう、この寸法上の狂いを吸収できるアソビを作るのが、機械設計の常識のはずです。
とすれば、精度のあまりでていない部品に付いているベアリング部周辺は、ミクロ的に見るとスカスカの隙間のある状態で動いている軸、ベアリング自体も若干ぶれながら動いているという状態にあります。
このことを考えると、リールとしては一般的な正常な使用状態はあっても、機械としてはあまり正常とは言えない状態で使っているわけですから、通常の機械より磨耗が激しく寿命が短くなるのでしょう。
従って、この手の精度の機械の寿命を延ばすのに必要なものはグリスでしょう。
最近、チューンナップパーツとして、さらに高精度の寸法規格のベアリングの販売がみられます。
これは、本体の精度がそこまでありませんので無意味としかいいようがありません(断言)
効果を出すにはリール本体側の精度を上げなければほとんど意味のないことなのです。
- 関連記事
-
- リールのメンテナンス用オイル (2014/06/03)
- 京浜運河の主 (2014/06/03)
- '08ステラSW4000XGの防水対策 (2014/01/26)
- '08ステラSW4000XGオーバーホール (2014/01/15)
- 釣り竿用チタンガイドの質量 (2014/01/09)
スポンサーサイト