バイクのスポーク再生
分解したスポークはこんな感じです。
これからさび落としです。

クエン酸でサビを落としています。

さび落とし後、亜鉛めっき塗料で塗装しました。



亜鉛めっき塗装したものを再びクエン酸で処理します。
酸による暴露テストみたいなものですが、これで早期安定化につながります。

液がすこし黄色っぽくなってきました。亜鉛が溶け出しています。

スポークも全て処理します。
発生してくる泡は水素だと思います。

左から順に、
1.酸処理のみ
2.アルミ箔で擦ったもの。
3.#2000のサンドペーパーで軽く擦ったもの
4.#2000のサンドペーパーで軽く擦り、コンパウンドで、簡単に研磨したもの
5.同上
金属の光沢が出ているのがわかりますか?まさしく金属亜鉛の光沢なのです。

亜鉛めっき塗料シルバー(アルミ含有)で上塗りし自然乾燥24時間後、ハロゲンランプで60℃乾燥しました。

これを先ほどと同じように研磨していくと、今度はアルミの光沢がでてきますが、カラーホイールの色に合わせてゴールドに塗装する予定です。
その作業は組み付け前にすることにして、このまま1週間乾燥させ保管しています。
ちなみに、下の画像は屋外保管の4年前にレストアしたバイクTLMのもので、亜鉛めっき塗料(シルバー)で塗装しただけのものですが、サビは一切発生しておりません。

FC2ノウハウ
- 関連記事
-
- Lepreのレストア工房をリニューアル (2011/11/20)
- バイクのスポーク再生 (2010/12/18)
- バイクTLMのハブレストア (2010/12/18)
- エンジンシリンダー塗装 (2010/11/06)
- レストア開始 (2010/11/06)
スポンサーサイト