fc2ブログ
自作・改造・修復・修理などで創意工夫することを楽しみとして実践しています。 SINCE 2010,10,24
   « next    ホーム     prev »  

リペア・レストア・リファイン

リペアとは
リペアとは、一般によく耳にする言葉ですね。
辞書りよりますと「修理」「修繕」と解説さています。
かかとのすり減った靴や持ち手の切れたカバンの修理を「リペアする」というように使われていますね。
また車のちょっとした塗装の傷や凹みの修理の場合にも「リペア」と使っていますね。機能的に使用できるようにすることを目的とした場合やちょっとした修理という表現に使われるのが一般的でしょうか。


レストアとは
レストア(restore)とは、辞書によりますと「元に戻す」「回復する」「修復する」などと解説されています。マニアの世界では、「老朽化、劣化した物を、新品に近い状態に戻す。」という意味でよく使われ、単純に「修理して動くようにする」とか「きれいに手入れする」ということと区別して使われているようです。
「新品に近い状態」ということは、外観は言うに及ばず、目に見えない部分までも修復することが必要で、また「戻す」ということはオリジナルの状態(改造、部品変更していない状態)にするということですから、製品であればメーカーの純正部品を用いることを「良し」とされています。
最近では、かなり以前に生産終了した古い型式の自動車、バイク、時計等(ビンテージモデルと言われています)を手に入れる手段として用いられています。
ビンテージモデルは骨董品、お宝ブームも手伝って市場価値の高いものでは、それを専門に扱うショップも多く現れるようになりました。(当然、レストア品は新品以上の価格ですが・・・)
通常生産終了後、20年以上経ってきますと新品のオリジナル部品自体が入手しづらくなってきますので、複数の同型式のものから部品を集めてレストアすることもよくあります。そのためレストアには多大の労力が必要となります。
個人でこのレストアをやる場合、パーツリスト・組立資料・部品の収集から始まり、工具・設備やスペースの確保、整備知識(勉強)も必要とされますので、「大人の男の趣味」とも言われています。
バイク等のビンテージモデルの復元目的で主要パーツが入手できず他の型式の部品を流用して組上げた時、厳密には「完全レストア」とは言えませんが、やはりレストアの部類に入り、その性能がオリジナルより優れているなら、リファインモデル(改良モデル)とも言えるでしょう。(まぁー、そのあたりの判断は人それぞれのこだわりに左右されるのでしょうが・・・。)皆さんはどう思いますか?


リファインとは
リファイン(refine)とは、辞書によりますと「洗練すること」「磨きをかけること」などと解説され、「今の自分の物に満足できず、より質の高いものを目指して作り変える。」という意味で使われています。
自動車、バイク等のマニアの世界では、「性能アップを目的に、オリジナルの状態を変更する」という意味で使われていますが、「アップグレード」、「チューンナップ」という言葉の方が、一般的にはわかりやすいですね。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

tag : 雑学バイク

2010-11-06 : 知得コーナー : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

レプラホーン

Author:レプラホーン
家具の製作から、バイクのレストアや腕時計の修理、工作機械の改造まで、これまでのノウハウを駆使して実践しています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

累計カウンター

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
10170位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
2417位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2アクセスランキング

ほしい物リスト

僕が興味を持っている物です。

お勧め