fc2ブログ
自作・改造・修復・修理などで創意工夫することを楽しみとして実践しています。 SINCE 2010,10,24
  ホーム     次のページ »  

エンデューロマシン


お気に入りのエンデューロマシンです。
いずれも、いじりがいのあるバイクです。


CRF250X改
足回りとエンジンの改造で中低速域性能アップを。
CRF250X

DT230Lanxa
フロントのサスペンションが今ひとつ。
内部改造とチューニングが面白いバイクに。
でも燃費がすこぶる悪い。遠乗りには不向き。
lanza.jpg

CRM250AR
燃費がいい。遠乗りOK。
CRM250AR.gif

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク

tag : 写真バイク

2010-11-29 : スナップ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

フライスのコラム改良

コラムは、錆止め、かなりぶ厚いサーフェイサー、上塗り黒で仕上げられていますが、
塗装表面は見るからに不均一。

1030_202.jpg

1030_203.jpg

この塗料をまず剥がしますが、荒い鋳肌をごまかすためのぶ厚いサーフェイサーは、かなりやっかい。
ディスクサンダーに回転ワイヤーブラシを取り付けて作業を開始しましたが時間がかかり、また鋳肌の粗さまではどうにもならないため、鋳物用のオフセット砥石に変更。凸凹の鋳肌を1mm程度削り込みました。

コラム01

細目のやすりで大まかに面出ししました。
これは、固定部のあたり面の面精度を確保するためと、塗装仕上げ時の基準面を出すためです。
ついでにコラム内部をやすりがけ。なんと100cc程度の量の砂が出てきました。
_A271139.jpg

固定面は念入りに平面出ししました。
エッジも出ています。
_A231131.jpg

_A231132.jpg

_A231133.jpg

サーフェサーとして、コラムは常温亜鉛めっき塗料のグレーを刷毛塗り。
コラム内部は刷毛が届かないため、穴部をマスキングテープで塞ぎ、塗料を流し込みました。
コラム接続部品は常温亜鉛めっきスプレー塗料のシルバーを用いました。
自然乾燥後、コンロの小口のバーナーの上で弱火で加温。強制的に硬化を促進しました。
_A281141.jpg

_A281156.jpg


その後、サンドペーパーで手研磨し表面を滑らかにしてから、今度は常温亜鉛めっきスプレー塗料を吹きつけました。
_A281152.jpg

この後、研ぎだし、常温亜鉛めっきスプレー塗料の重ね塗り、上塗りへと続いていきます。
上塗りは耐油性を考慮し2液性のウレタン塗料の予定です。
何色にしようかな・・・。



FC2ノウハウ
関連記事

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

tag : 改造さび止め塗装工作ツール

2010-11-29 : 卓上フライス改造 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

トライアルごっこ

山の麓の河原で、時々遊びます。
いい運動になりますが、調子に乗りすぎて川渡りで転倒することも。

try01.jpg
関連記事

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

tag : 写真バイク

2010-11-24 : スナップ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

懐かしのハスラー

今から、25年前に新車で購入し、乗っていたバイクをショップで見つけました。
懐かしさのあまり、整備をお手伝い。
ショップでは、きれいにしすぎると売れなくなるから、ほどほどにとのこと。
納得!
こういう懐かしのバイクは、自分で整備する楽しみがないとね。
このバイク、一世を風靡した2スト250cc単気筒のオフロードマシン。
長距離ツーリングではその振動で手が痺れたものでした。
ウイリー、ジャンプ、御寺の階段の昇り降りと無茶なこともしました。
やっぱり懐かしい。
でもこの歳で乗るには、「疲れるバイク」ですね。


ハスラー250
関連記事

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

tag : 写真バイク

2010-11-21 : スナップ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

洋裁テーブル


妻の誕生日。
「ミシンも置ける洋裁テーブルがほしい」というリクエストでした。
仕様は、占有スペースの関係で
 「奥行きは50cm以下、横幅は1m程度、テーブルの下に洋裁道具箱が収納できるように」
というもの。

油性の木工用クリアーで仕上げました。
テーブル面は刷毛塗り6回の#2000研磨仕上げです。
tab01_001.jpg
<画像はクリックすると拡大画像で閲覧できます。>

素材は余っていた板厚20mmのレッドパインの集積材と、ホームセンターで購入したSPF材
(38mm×89mm)を使用しました。
材料代は全て購入してそろえたとしても3000円以内でしょうか。
クリア塗料と薄め液、刷毛、サンドペーパー、木ねじ等の消耗品で1500~2000円で揃えられます。
tab01_005.jpg

SPF材はホワイトウッドの1.8mで240円/本を3、4本
tab01_002.jpg

tab01_004.jpg

脚が安定せずガタガタすると思ったら梁の取り付けミスでした。
水平のはずが左右で20mm程、上下にずれ斜めについていました。
木ねじ固定でしたから簡単に修正できました。
tab01_003.jpg



テーマ : 私のハンドメイド報告
ジャンル : 趣味・実用

tag : 自作木工

2010-11-17 : 木工 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

レプラホーン

Author:レプラホーン
家具の製作から、バイクのレストアや腕時計の修理、工作機械の改造まで、これまでのノウハウを駆使して実践しています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

累計カウンター

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
6782位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1797位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2アクセスランキング

ほしい物リスト

僕が興味を持っている物です。

お勧め