フライスのテーブル部の改良
行方不明になっていた画像が見つかりましたので、その紹介編その2です。
今回はテーブル周りです。
ベアリングシートと呼ばれる部品で、スラストベアリングを組み込むようになっています。
しかし、加工制度の問題で、ベアリング面がシートとツライチになっているものがあります。
そのためハンドホイールのダイアルがベアリングシートと接触しスラストベアリング装着の効果が損なわれている場合があります。

テーブルの裏側です。

今回Oリングを強く挟むことで接触を回避しました。

ベースからサドルを外すのは簡単です。
画像の六角穴付きボルト外し、サドルのカミソリを抜くと上方向に外せます。
(テーブルも同様の方法で簡単に外せます。止めネジはサドルの横)
送りネジは片支持でナットとのセンター合せはかなり面倒です。六角穴付きボルトをゆるめサドルを送りながら送りネジの先端のブレを見ながらの調整が必要です。

サドルの送り部のスクリューシートと呼ばれる部品には、ベアリングは組み込まれておらず、また軸径より大きな穴となっています。玉軸受けを組み込むのがベターなのでしょうが、時間と材料の都合でゴムパッキンを挟み込み
送りネジの軸の調芯をしやすくしました。
この部分はナット側を含め将来、大幅改良予定です。

送りは、かなり軽くなりました。
木製台とオイルパンを組み合わせたものです。オイルパンはバーベキュー用の鉄板です。

フライスの部品改良
フライスの各パーツの部分修正後、塗装したものです。

塗料を全て剥離させ、亜鉛めっき塗料を下地としてカラー塗装しました。

尚、テーブルは溝の部分だけ亜鉛めっき塗装をしています。

コラムの垂直固定用のロックピンです。
購入直後のものは切粉が多く、動かなものがほとんどと聞きました。
分解掃除しグリスアップしました。
汚れが固着し結構時間がかかりました。

固定等のピンが出た状態

固定等のピンが出た状態
コラム後部のロレットを引き、回すとロック解除の状態になりコラムを傾けることができます。

固定等のピンを引き込んだ状態

コラムを組み立てた状態です。

完全組み上げまでサビ防止のため、薄めた亜鉛めっき塗料で金属露出部をコーティングしています。

各部の動きはスムーズでぶれもなくなりました。
フライスの平行度修正
写真を撮っていたので、思い出しながら書くことにしました。
テーブル、その可動部、台形ネジ、ベアリング組み込み部全て分解し当たり面の確認と修正を施しました。
そして塗装もやり直しました。
しかしその写真が・・・見つかりませんので、その部分は後日報告します。
組み付けた状態で、平行度をのデジタル角度計(誤差±0.1°)で確認しました。
このデジタル角度計は新潟精機が販売しているBevel Boxという商品で、7000円程度で入手できたと思います。

基準面を決めて傾きを相対比較しました。
計測面は、鉄粉、サビ、塵等をきれいに取り除いておきました。



コラム取り付け部品との当たり面がの平行が出ていませんでした。


面が水平でないため、超硬刃できさげ。・・・というよりガンガン削り取りました。

#1000のダイヤモンド砥石で平滑化しました。
これではピッタリ密着とはいきませんが、作業がしにくいのでここまでとしました。

コラム接続部品の修正。

コラム接続部品のベースとの当たり面を定盤で擦り合わせ研磨しました。

仕上げは#3000研磨です。
だいたいこんなものでしょう。

大きな機械がなくてもこのように手作業で修正は可能なのです。
ただし大変手間がかかりますが。
フライスのコラム改良
塗装表面は見るからに不均一。


この塗料をまず剥がしますが、荒い鋳肌をごまかすためのぶ厚いサーフェイサーは、かなりやっかい。
ディスクサンダーに回転ワイヤーブラシを取り付けて作業を開始しましたが時間がかかり、また鋳肌の粗さまではどうにもならないため、鋳物用のオフセット砥石に変更。凸凹の鋳肌を1mm程度削り込みました。

細目のやすりで大まかに面出ししました。
これは、固定部のあたり面の面精度を確保するためと、塗装仕上げ時の基準面を出すためです。
ついでにコラム内部をやすりがけ。なんと100cc程度の量の砂が出てきました。

固定面は念入りに平面出ししました。
エッジも出ています。



サーフェサーとして、コラムは常温亜鉛めっき塗料のグレーを刷毛塗り。
コラム内部は刷毛が届かないため、穴部をマスキングテープで塞ぎ、塗料を流し込みました。
コラム接続部品は常温亜鉛めっきスプレー塗料のシルバーを用いました。
自然乾燥後、コンロの小口のバーナーの上で弱火で加温。強制的に硬化を促進しました。


その後、サンドペーパーで手研磨し表面を滑らかにしてから、今度は常温亜鉛めっきスプレー塗料を吹きつけました。

この後、研ぎだし、常温亜鉛めっきスプレー塗料の重ね塗り、上塗りへと続いていきます。
上塗りは耐油性を考慮し2液性のウレタン塗料の予定です。
何色にしようかな・・・。
FC2ノウハウ
フライスのコラム分解
コラムの回転センターに対し、角度指針はオフセットされています。
よって角度目盛りは、目安程度に使うもののようです。
ストッパーには金属粉が詰まっており、最初から手では動きませんでした。 なぜこれほど溜まっているのだろうと思うくらいの量の金属粉が出てきました。
コラムの裏側です。
ブレの原因は、「ナット1個の固定だから」という理由だけではなさそうです。
この面仕上げでは、あたりも悪く加工荷重がかかると微妙に動いて当然とも思えます。あたり面の精度を上げることで、どれだけブレが減るか楽しみです。
砂肌のままのコラム内部です。
コラム上部の裏側は、このように開口部があります。
強度上の影響もとんどないと思われ、加工時のモーメント荷重低減のための軽量化を狙ったものでしょうか。
鉄鋳物の鋳肌には砂や金属粉が付着し、そのままサビついています。
コラム接続部(コラムを固定する部品)です。あたり面には塗料や擦り傷が・・・・
コラム接続部の下面とベースの隙間。
この隙間は、こういう設計なのでしょう。でも左右で隙間の大きさが違います、
右側が若干後ろ寄りのように見えます。ボルト穴が左右で0.5mm程前後にずれているのとベースとの干渉があるようです。
小手先の調整でも、なんとかなりそうですが、調整するにしても面精度がひどいとすぐ狂いが出てしまいそうで、修正をすることにします。
感想
この中華製卓上フライスは、精密加工をするための機械ではないようです。調整だけでなんとかなるものではなく加工が必須です。フライスを製作するためのDIY材料キットと割り切らないと・・・、心が折れてしまいます。