アボカド育成
今年の7月ごろ好奇心から、食後のアボカドの種をプランターに植えてみました。
あまり大きく育てず、観葉植物にするつもりでした。(知識はほとんどありません。)
その後、発芽したものの8月ごろから上の葉先が黒色化し、徐々に他の葉先も。
根腐れかと思い9月ごろ鉢に植え替え。でも根腐れらしい様子もなし。
ネット上で調べても有効な情報は得られませんでした。
植え替え後も症状は治まらず、ついには1枚、2枚と葉が落ち始めました。でも茎から小さな葉芽が出ていました。
マンションの北向きのベランダで、日中風が強いせいかと思い、10月初めに室内の照明のよく当たる場所に移しました。
しかし、改善は見られず、10月末ついに茎だけに。日光が当たらないのが原因なのでしょうか。
半分諦めていましたが、少しずつ葉芽が大きくなってきたことに気付きました。
そこで改造したLED懐中電灯(LED素子をCREE-XML2に換装)で1日に15分程度光を近距離照射していると、
11月中旬に、なんと赤い新芽が土の中から出てきました。
そして数日で、元の茎の高さを超えてしまいました。
下の画像は11月23日のものです。

新芽の色は赤いままです。なぜなのでしょうか。赤い波長域の光が足りないからなのでしょうか。
下の画像は11月29日現在のものです。

調べた結果、植物の生育には660nmの波長の赤い光と455nmの青い光が効果があるようですので、
この波長の光を発するLEDを購入し、試してみたいと思います。
あまり大きく育てず、観葉植物にするつもりでした。(知識はほとんどありません。)
その後、発芽したものの8月ごろから上の葉先が黒色化し、徐々に他の葉先も。
根腐れかと思い9月ごろ鉢に植え替え。でも根腐れらしい様子もなし。
ネット上で調べても有効な情報は得られませんでした。
植え替え後も症状は治まらず、ついには1枚、2枚と葉が落ち始めました。でも茎から小さな葉芽が出ていました。
マンションの北向きのベランダで、日中風が強いせいかと思い、10月初めに室内の照明のよく当たる場所に移しました。
しかし、改善は見られず、10月末ついに茎だけに。日光が当たらないのが原因なのでしょうか。
半分諦めていましたが、少しずつ葉芽が大きくなってきたことに気付きました。
そこで改造したLED懐中電灯(LED素子をCREE-XML2に換装)で1日に15分程度光を近距離照射していると、
11月中旬に、なんと赤い新芽が土の中から出てきました。
そして数日で、元の茎の高さを超えてしまいました。
下の画像は11月23日のものです。

新芽の色は赤いままです。なぜなのでしょうか。赤い波長域の光が足りないからなのでしょうか。
下の画像は11月29日現在のものです。

調べた結果、植物の生育には660nmの波長の赤い光と455nmの青い光が効果があるようですので、
この波長の光を発するLEDを購入し、試してみたいと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : LED