リールのメンテナンス用オイル
リールメンテナンスの注意点
よく誤った解釈をしている方がいらっしゃるようですので。
1.「ベアリング等、潤滑部にCRCを使わないこと」
このCRCはCRC556を指すものと思われます。
CRC556を潤滑オイルとしては使ってはいけませんということでしょう。
グリス等の潤滑成分を溶かし洗い流す作用があり、また潤滑油としては蒸発し易く短期間しか機能しないためでしょう。
従って、この意図を汲み取ると、パーツクリーナーで汚れ落しや古いグリスを洗い流すことを目的とするならCRC556を洗浄剤として使用してもよいでしょう。ただし金属やナイロンパーツ以外のプラスチック部はパーツクリーナーもCRC556も要注意です。溶剤成分がプラスチックの材質により浸透する可能性がありますので、すぐにふき取る等の対応が必要と思います。
最近のリール、ステラ等の高級リールの本体は成型品としては精密ではありますが、機械加工でいうレベルの高精度ではありません。
第一、軸やベアリング、ベアリングにはめるブッシュが簡単に脱着できるような状態ですからね。
きっと0.05mm以上の隙間があるのではないでしょうか。
メーカーの立場で設計する場合、本体に微小な寸法上の狂いがあるなら、組み立てで問題の起きないよう、この寸法上の狂いを吸収できるアソビを作るのが、機械設計の常識のはずです。
とすれば、精度のあまりでていない部品に付いているベアリング部周辺は、ミクロ的に見るとスカスカの隙間のある状態で動いている軸、ベアリング自体も若干ぶれながら動いているという状態にあります。
このことを考えると、リールとしては一般的な正常な使用状態はあっても、機械としてはあまり正常とは言えない状態で使っているわけですから、通常の機械より磨耗が激しく寿命が短くなるのでしょう。
従って、この手の精度の機械の寿命を延ばすのに必要なものはグリスでしょう。
最近、チューンナップパーツとして、さらに高精度の寸法規格のベアリングの販売がみられます。
これは、本体の精度がそこまでありませんので無意味としかいいようがありません(断言)
効果を出すにはリール本体側の精度を上げなければほとんど意味のないことなのです。
よく誤った解釈をしている方がいらっしゃるようですので。
1.「ベアリング等、潤滑部にCRCを使わないこと」
このCRCはCRC556を指すものと思われます。
CRC556を潤滑オイルとしては使ってはいけませんということでしょう。
グリス等の潤滑成分を溶かし洗い流す作用があり、また潤滑油としては蒸発し易く短期間しか機能しないためでしょう。
従って、この意図を汲み取ると、パーツクリーナーで汚れ落しや古いグリスを洗い流すことを目的とするならCRC556を洗浄剤として使用してもよいでしょう。ただし金属やナイロンパーツ以外のプラスチック部はパーツクリーナーもCRC556も要注意です。溶剤成分がプラスチックの材質により浸透する可能性がありますので、すぐにふき取る等の対応が必要と思います。
最近のリール、ステラ等の高級リールの本体は成型品としては精密ではありますが、機械加工でいうレベルの高精度ではありません。
第一、軸やベアリング、ベアリングにはめるブッシュが簡単に脱着できるような状態ですからね。
きっと0.05mm以上の隙間があるのではないでしょうか。
メーカーの立場で設計する場合、本体に微小な寸法上の狂いがあるなら、組み立てで問題の起きないよう、この寸法上の狂いを吸収できるアソビを作るのが、機械設計の常識のはずです。
とすれば、精度のあまりでていない部品に付いているベアリング部周辺は、ミクロ的に見るとスカスカの隙間のある状態で動いている軸、ベアリング自体も若干ぶれながら動いているという状態にあります。
このことを考えると、リールとしては一般的な正常な使用状態はあっても、機械としてはあまり正常とは言えない状態で使っているわけですから、通常の機械より磨耗が激しく寿命が短くなるのでしょう。
従って、この手の精度の機械の寿命を延ばすのに必要なものはグリスでしょう。
最近、チューンナップパーツとして、さらに高精度の寸法規格のベアリングの販売がみられます。
これは、本体の精度がそこまでありませんので無意味としかいいようがありません(断言)
効果を出すにはリール本体側の精度を上げなければほとんど意味のないことなのです。
- 関連記事
-
- リールのメンテナンス用オイル (2014/06/03)
- 京浜運河の主 (2014/06/03)
- '08ステラSW4000XGの防水対策 (2014/01/26)
- '08ステラSW4000XGオーバーホール (2014/01/15)
- 釣り竿用チタンガイドの質量 (2014/01/09)
スポンサーサイト
釣り竿用チタンガイドの質量
チタン製のガイドを使用すると、竿の特性がどのくらい変わるのか?
チタンの密度は4.5~5.0g/cm3、ステンレスは7.9g/cm3。
これが1cm3の体積の金属を使っていれば3g程度の差があるということ。
ガイドに使用している金属の体積が多ければ、軽量効果は大きくなる。
大口径ガイドだと金属量が多く、その軽量効果も大きい。
しかし大口径ガイドは手元に近い位置に取り付ける関係から、体感効果は少ないように思える。
ティップ部のガイドの軽量化はキャスト後等の穂先の揺れの振幅が小さくなる、また揺れの収まりが速くなる等の振幅抑制効果が期待できる。さらに手元から遠いため、質量差以上の軽量化を体感できるのかも知れない。
というわけで、ティップ用のチタン製のガイドを購入しました。
FujiのトップガイドT-MNSTの6-1.8とT-KTSG-6
チタン製トップガイドT-MNSTです。(リングサイズは6)
トップガイドに小さな「T」の刻印が見られます。

チタンはフレームのみに使われパイプ部はステンレス製だそうです。
質量は0.4gでした。オールステンレス製は何グラムなのでしょう。ご存知の方は教えてください。

左がチタン製チタン製T-KTSG-6、右がステンレス製EKTSG-6です。
チタン製には「T」の刻印が見られます。かなり小さく薄い刻印のため、わかりにくいです。

チタン製T-KTSG-6です。(リングサイズは6)
この電子ハカリでは計測不能です。0.1g未満ということになります。

ステンレス製EKTSG-6です。(リングサイズは6)
これも電子ハカリでは計測不能で、0.1g未満ということになります。

チタン製とステンレス製を合わせて計測してみました。
これでも電子ハカリでは計測不能で、2個でも0.1g未満ということになります。
1個平均でも0.05gに満たないといことです。
チタン製トップガイドの質量が0.4gあるということを考えると、ステンレス製のKTガイドはかなり軽いように思えます。

チタン製ガイドは、ティップ部がかなり軽くかつ柔らかい竿でないと、効果がわかりにくいように思えてきました。
ヘビーやミディアムへビークラスのルアーロッドでは、「錆びにくい」という以外、メリットは少ないのでは?
チタンの密度は4.5~5.0g/cm3、ステンレスは7.9g/cm3。
これが1cm3の体積の金属を使っていれば3g程度の差があるということ。
ガイドに使用している金属の体積が多ければ、軽量効果は大きくなる。
大口径ガイドだと金属量が多く、その軽量効果も大きい。
しかし大口径ガイドは手元に近い位置に取り付ける関係から、体感効果は少ないように思える。
ティップ部のガイドの軽量化はキャスト後等の穂先の揺れの振幅が小さくなる、また揺れの収まりが速くなる等の振幅抑制効果が期待できる。さらに手元から遠いため、質量差以上の軽量化を体感できるのかも知れない。
というわけで、ティップ用のチタン製のガイドを購入しました。
FujiのトップガイドT-MNSTの6-1.8とT-KTSG-6
チタン製トップガイドT-MNSTです。(リングサイズは6)
トップガイドに小さな「T」の刻印が見られます。

チタンはフレームのみに使われパイプ部はステンレス製だそうです。
質量は0.4gでした。オールステンレス製は何グラムなのでしょう。ご存知の方は教えてください。

左がチタン製チタン製T-KTSG-6、右がステンレス製EKTSG-6です。
チタン製には「T」の刻印が見られます。かなり小さく薄い刻印のため、わかりにくいです。

チタン製T-KTSG-6です。(リングサイズは6)
この電子ハカリでは計測不能です。0.1g未満ということになります。

ステンレス製EKTSG-6です。(リングサイズは6)
これも電子ハカリでは計測不能で、0.1g未満ということになります。

チタン製とステンレス製を合わせて計測してみました。
これでも電子ハカリでは計測不能で、2個でも0.1g未満ということになります。
1個平均でも0.05gに満たないといことです。
チタン製トップガイドの質量が0.4gあるということを考えると、ステンレス製のKTガイドはかなり軽いように思えます。

チタン製ガイドは、ティップ部がかなり軽くかつ柔らかい竿でないと、効果がわかりにくいように思えてきました。
ヘビーやミディアムへビークラスのルアーロッドでは、「錆びにくい」という以外、メリットは少ないのでは?
- 関連記事
-
- '08ステラSW4000XGの防水対策 (2014/01/26)
- '08ステラSW4000XGオーバーホール (2014/01/15)
- 釣り竿用チタンガイドの質量 (2014/01/09)
- ロッドのハンドル周りの構造 (2013/09/18)
- ブランクスの塗装 (2013/09/17)
原発問題で日本を衰弱に追い込む政府?
今の原発問題で閣僚の発言が日本の経済を衰弱化させているように思えます。
原発災害の東電責任とは別のところで閣僚の発言がいろんな負の連鎖を引き起こし景気回復を遠のかせているように思えます。
原発問題での補償額は、どこが負担しようが変わらないとすれば。
枝野さんの「東電の取引金融機関に一部債権放棄を・・・」発言
一般的な企業の経営不健全による業績不振からくる問題なら当然でしょうが・・・。
こと東電の原発問題にからむこの発言は・・・。
・金融機関の株価下落 → 株を持つ国民、企業の資産目減り → 消費、投資意欲の減少 → 景気低迷
・電力会社への融資は安全という神話崩壊 → 日本の電力会社はある意味日本政府の株式会社日本という安定した企業というイメージがあったが、それが失せてきた。→ 電力会社の株、社債の価格低下→ 株を持つ国民、企業の資産目減り → 消費、投資意欲の減少 → 景気低迷
この件に限らず、「株主責任発言」での株価暴落もありましたが・・・。
原発問題での補償額以外のところで、このような発言が負の経済効果を引き起こしていることをどう考えているのでしょうか。これらのことは一般国民にとって何の影響もないと考えているのでしょうか。
巡り巡って景気を押し下げ、じわじわと国民所得に影響を及ぼしてくるのでしょう。(過去の例から)
東電の株を持っている持っていないに関わらず、負の連鎖が起きているのではないでしょうか。
責任があるとすれば東電と原子力安全委員会・原子力保安院。
原発問題での補償金以外での国内資産がどんどん目減りし、経済的にマイナス方向に向かっているような気がします。
政治主導といいながら、内閣支持率を意識した浅い見解、発言にしか感じられないのは私だけでしょうか。
中国のような国家主導力を発揮し、日本経済全体のことをプラス方向に導く、企業・国民を安心させるような発言を期待したいと思います。
原発災害の東電責任とは別のところで閣僚の発言がいろんな負の連鎖を引き起こし景気回復を遠のかせているように思えます。
原発問題での補償額は、どこが負担しようが変わらないとすれば。
枝野さんの「東電の取引金融機関に一部債権放棄を・・・」発言
一般的な企業の経営不健全による業績不振からくる問題なら当然でしょうが・・・。
こと東電の原発問題にからむこの発言は・・・。
・金融機関の株価下落 → 株を持つ国民、企業の資産目減り → 消費、投資意欲の減少 → 景気低迷
・電力会社への融資は安全という神話崩壊 → 日本の電力会社はある意味日本政府の株式会社日本という安定した企業というイメージがあったが、それが失せてきた。→ 電力会社の株、社債の価格低下→ 株を持つ国民、企業の資産目減り → 消費、投資意欲の減少 → 景気低迷
この件に限らず、「株主責任発言」での株価暴落もありましたが・・・。
原発問題での補償額以外のところで、このような発言が負の経済効果を引き起こしていることをどう考えているのでしょうか。これらのことは一般国民にとって何の影響もないと考えているのでしょうか。
巡り巡って景気を押し下げ、じわじわと国民所得に影響を及ぼしてくるのでしょう。(過去の例から)
東電の株を持っている持っていないに関わらず、負の連鎖が起きているのではないでしょうか。
責任があるとすれば東電と原子力安全委員会・原子力保安院。
原発問題での補償金以外での国内資産がどんどん目減りし、経済的にマイナス方向に向かっているような気がします。
政治主導といいながら、内閣支持率を意識した浅い見解、発言にしか感じられないのは私だけでしょうか。
中国のような国家主導力を発揮し、日本経済全体のことをプラス方向に導く、企業・国民を安心させるような発言を期待したいと思います。
- 関連記事
-
- 原発問題で日本を衰弱に追い込む政府? (2011/05/14)
- 福島第一原発事故の賠償、政府原案を協議 東電と電力各社 (2011/04/25)
- 福島第一原発事故、保安院は初動で判断ミス (2011/04/24)
- 福島第一原発の事故の株主責任とは (2011/04/24)
- 東電 福島第一原発のよくわかる原子炉構造 (2011/04/24)
tag : 雑感
福島第一原発事故の賠償、政府原案を協議 東電と電力各社
2011年4月24日14時19分:「福島原発の賠償、政府原案を協議 東電と電力各社」(朝日新聞)
「電力10社でつくる電気事業連合会が23日、各社の社長を緊急で集め、東京電力福島第一原発の事故に伴う損害賠償について協議したことが分かった。東電が賠償の枠組みの政府原案を説明。電力各社も賠償の一部を負担するかたちになっていることに社長らは納得せず、この日は合意に至らなかった。
原案によると、東電の賠償を支援する機構を、電力各社が資金を負担して設立する。今回の東電の原発事故の損害賠償だけでなく、将来の原子力事故にも備えることが設立の目的。しかし、現実には当面の間、電力各社の負担金は東電の賠償に回る。政府が支援する資金も、最終的には東電と電力各社が返済する枠組みになっている。」
どうもめぐりめぐって、電力を使用する国民と国内企業に今回の事故の賠償を負担させるという案のようです。
基本的に国の過失責任はなしということでしょうか。
東電を盾にして、国の過失責任追及を先延ばしにしようとしているのでしょうか。
増税で負担するか電力料金アップで負担するかの違いしかないように思えます。いずれにしても負担しなければならないのでしょうから、まずは国の責任の有無に、白黒つけてもらいたいものです。それにそちらの方が日本の将来にとってはプラスに向かうように思えます。
以上、雑感でした。
「電力10社でつくる電気事業連合会が23日、各社の社長を緊急で集め、東京電力福島第一原発の事故に伴う損害賠償について協議したことが分かった。東電が賠償の枠組みの政府原案を説明。電力各社も賠償の一部を負担するかたちになっていることに社長らは納得せず、この日は合意に至らなかった。
原案によると、東電の賠償を支援する機構を、電力各社が資金を負担して設立する。今回の東電の原発事故の損害賠償だけでなく、将来の原子力事故にも備えることが設立の目的。しかし、現実には当面の間、電力各社の負担金は東電の賠償に回る。政府が支援する資金も、最終的には東電と電力各社が返済する枠組みになっている。」
どうもめぐりめぐって、電力を使用する国民と国内企業に今回の事故の賠償を負担させるという案のようです。
基本的に国の過失責任はなしということでしょうか。
東電を盾にして、国の過失責任追及を先延ばしにしようとしているのでしょうか。
増税で負担するか電力料金アップで負担するかの違いしかないように思えます。いずれにしても負担しなければならないのでしょうから、まずは国の責任の有無に、白黒つけてもらいたいものです。それにそちらの方が日本の将来にとってはプラスに向かうように思えます。
以上、雑感でした。
- 関連記事
-
- 原発問題で日本を衰弱に追い込む政府? (2011/05/14)
- 福島第一原発事故の賠償、政府原案を協議 東電と電力各社 (2011/04/25)
- 福島第一原発事故、保安院は初動で判断ミス (2011/04/24)
- 福島第一原発の事故の株主責任とは (2011/04/24)
- 東電 福島第一原発のよくわかる原子炉構造 (2011/04/24)
tag : 雑感
福島第一原発事故、保安院は初動で判断ミス
2011年4月23日15時1分:「福島原発、当初は事故でない「レベル3」と評価 保安院」(朝日新聞)
「経済産業省原子力安全・保安院が、福島第一原子力発電所の事故について、事故やトラブルの深刻さを示す国際原子力事象評価尺度(INES)で当初は「レベル3」と暫定評価していたことがわかった。レベル3は「事故」ではなく「事象」に分類される。保安院の初動の認識が甘かったことを示した。
保安院は3月12日夜の記者会見でINESで「事故」にあたるレベル4と発表した。その後、旧ソ連チェルノブイリ原発事故に匹敵する最高のレベル7にまで引き上げられた。
レベル3の評価は地震発生から約10時間後の3月12日午前0時半の段階。福島第一1~3号機、福島第二1、2、4号機について地震と津波の影響で、外部電源も非常用電源も使えなくなっており、原子炉から熱を除く機能が失われたことから評価した。
その2時間半後には福島第一原発で放射性物質を含む蒸気を外部へ放出する排気(ベント)の方針が発表された。このころ、すでに原子炉につながる配管の隙間などから放射性物質が外部に漏れ出していたとみられ、12日午前6時には中央制御室の放射線量が通常の1千倍に上がったと公表された。住田健二・大阪大名誉教授は「進行中の事故を評価するのは難しい」としたうえで、当初レベル3とした評価について「今からふりかえってみれば、認識が甘かった証しなのではないか」と話している
水素爆発を起こす以前に、原子炉の圧力上昇とともに放射性物質の漏れ量は増加していったということでしょう。
圧力容器は、ボイラー等と同様に最高運転圧力よりも高い圧力に耐えられるよう設計され水圧試験を受けています。でもそこに接続されている外部配管や補器類の接続部については圧力容器と同等の機密性を確保することは、難しいことなのです。
「ベントをすぐ実施できていたら、問題は起きなかったのか」これについては原子炉圧力容器の圧力を一時的に下げることはできますが、内部の水の自己蒸発(圧力低下による沸騰)により内部の水位が低下していきます。下がりすぎると核燃料が水面から露出しその部分が温度上昇し、水素発生へと進んでいきます。これを防止するには水の補給が必要です。はたして崩壊熱を発生し続け高圧状態になっている原子炉圧力容器に水の補給が可能だったのかどうかがポイントのように思えます。
以上、雑感です。
「経済産業省原子力安全・保安院が、福島第一原子力発電所の事故について、事故やトラブルの深刻さを示す国際原子力事象評価尺度(INES)で当初は「レベル3」と暫定評価していたことがわかった。レベル3は「事故」ではなく「事象」に分類される。保安院の初動の認識が甘かったことを示した。
保安院は3月12日夜の記者会見でINESで「事故」にあたるレベル4と発表した。その後、旧ソ連チェルノブイリ原発事故に匹敵する最高のレベル7にまで引き上げられた。
レベル3の評価は地震発生から約10時間後の3月12日午前0時半の段階。福島第一1~3号機、福島第二1、2、4号機について地震と津波の影響で、外部電源も非常用電源も使えなくなっており、原子炉から熱を除く機能が失われたことから評価した。
その2時間半後には福島第一原発で放射性物質を含む蒸気を外部へ放出する排気(ベント)の方針が発表された。このころ、すでに原子炉につながる配管の隙間などから放射性物質が外部に漏れ出していたとみられ、12日午前6時には中央制御室の放射線量が通常の1千倍に上がったと公表された。住田健二・大阪大名誉教授は「進行中の事故を評価するのは難しい」としたうえで、当初レベル3とした評価について「今からふりかえってみれば、認識が甘かった証しなのではないか」と話している
水素爆発を起こす以前に、原子炉の圧力上昇とともに放射性物質の漏れ量は増加していったということでしょう。
圧力容器は、ボイラー等と同様に最高運転圧力よりも高い圧力に耐えられるよう設計され水圧試験を受けています。でもそこに接続されている外部配管や補器類の接続部については圧力容器と同等の機密性を確保することは、難しいことなのです。
「ベントをすぐ実施できていたら、問題は起きなかったのか」これについては原子炉圧力容器の圧力を一時的に下げることはできますが、内部の水の自己蒸発(圧力低下による沸騰)により内部の水位が低下していきます。下がりすぎると核燃料が水面から露出しその部分が温度上昇し、水素発生へと進んでいきます。これを防止するには水の補給が必要です。はたして崩壊熱を発生し続け高圧状態になっている原子炉圧力容器に水の補給が可能だったのかどうかがポイントのように思えます。
以上、雑感です。
- 関連記事
-
- 原発問題で日本を衰弱に追い込む政府? (2011/05/14)
- 福島第一原発事故の賠償、政府原案を協議 東電と電力各社 (2011/04/25)
- 福島第一原発事故、保安院は初動で判断ミス (2011/04/24)
- 福島第一原発の事故の株主責任とは (2011/04/24)
- 東電 福島第一原発のよくわかる原子炉構造 (2011/04/24)
tag : 雑感