ダマスカス山遊鉈のカスタム化
手に入れた「ダマスカス山遊鉈(さんゆうなた)」でもなんとなく、違和感を感じていました。
それは木製の鞘(さや)。
普通のナタであれば気にならないのでしょうが、このナイフ(鉈)には、ちょっとマッチングしないような・・。

そこでこの鞘をカスタム化しました。
全て手加工で仕上げました。
角をカンナとヤスリで落とし滑らかな形にし、サンドぺパーの#1500で仕上げました
そして、染料で色も変えてみました。
ナイフのグリップとうまくマッチしたのではないかと思います。

下の画像は鞘を整形しなおし、染料で染め直した後のものです。
染料は、皮革用の水性のものを好みの色を調合し、赤系、茶系、薄い黒と塗り重ね乾燥後、再度サンドペーパーで表面を浅く不均一に削り、また染めるという繰り返し作業を行っています。
染めの仕上げは油性のブラウン系の油性ステイン(木用)を用いました。
油性ステインは半乾きの状態で、柔らかい布で刷り込みようにふき取っていきます。
こうすることで、塗りムラがなくなり木目を活かしたきれいな染色ができます。
仕上がりは気に入っているのですが、このままでは水分や汚れが付きやすいので
防汚コーチングを施すことにしました。

下の画像が防汚コーチング仕上げ後です。
このコーティングは、ルアーフィッシング用のロッドのコルクグリップの劣化と汚れ防止目的で独自開発した丸秘のコーティング剤です。
このコーティングを施したコルクグリップは、コルク表面の柔軟性はほぼ変わらず、また濡れても若干水分を通すことで滑りにくくなるという特徴を持っています。ウレタン系塗料、エポキシ系塗料とは異なるものです。

ご質問がありましたら、コメント覧からお受けします。
ここで購入できます。↓
メーカーリンクです。↓

おわり。
それは木製の鞘(さや)。
普通のナタであれば気にならないのでしょうが、このナイフ(鉈)には、ちょっとマッチングしないような・・。

そこでこの鞘をカスタム化しました。
全て手加工で仕上げました。
角をカンナとヤスリで落とし滑らかな形にし、サンドぺパーの#1500で仕上げました
そして、染料で色も変えてみました。
ナイフのグリップとうまくマッチしたのではないかと思います。

下の画像は鞘を整形しなおし、染料で染め直した後のものです。
染料は、皮革用の水性のものを好みの色を調合し、赤系、茶系、薄い黒と塗り重ね乾燥後、再度サンドペーパーで表面を浅く不均一に削り、また染めるという繰り返し作業を行っています。
染めの仕上げは油性のブラウン系の油性ステイン(木用)を用いました。
油性ステインは半乾きの状態で、柔らかい布で刷り込みようにふき取っていきます。
こうすることで、塗りムラがなくなり木目を活かしたきれいな染色ができます。
仕上がりは気に入っているのですが、このままでは水分や汚れが付きやすいので
防汚コーチングを施すことにしました。

下の画像が防汚コーチング仕上げ後です。
このコーティングは、ルアーフィッシング用のロッドのコルクグリップの劣化と汚れ防止目的で独自開発した丸秘のコーティング剤です。
このコーティングを施したコルクグリップは、コルク表面の柔軟性はほぼ変わらず、また濡れても若干水分を通すことで滑りにくくなるという特徴を持っています。ウレタン系塗料、エポキシ系塗料とは異なるものです。

ご質問がありましたら、コメント覧からお受けします。
ここで購入できます。↓
メーカーリンクです。↓
おわり。
- 関連記事
-
- ダマスカス山遊鉈のカスタム化 (2011/03/30)
- ダマスカス山遊鉈 (2011/03/20)
スポンサーサイト